メガ進化ポケモンの一覧表です
攻略サイトさんやwiki等で確認できるんですけど
1回1回見に行くのも時間がかかるので確認用に作ってみました
情報が情報なので初心者さん向けじゃないかも(^^;
ある程度ポケとるをしていてグッズも確保できている方用かな ('-'*)
表の見方はポケモンの名前、タイプ、初期のメガ進化必要消去数、
メガスキルアップフル投入時のッメガ進化必要消去数、それにともなう
メガスキルアップの使用数、LV10の攻撃力、マックスレベルアップによって
最大までLVを上げた時の攻撃力、メガ進化後の能力、登場ステージ、
メガストーンの入手ステージ、メガ進化前の能力とスキルチェンジ使用後の能力、
スキルパワードロップステージ、ドロップ率のパターンの順となっています
また並び順は「飴MAX時の進化速度順」「上限解放時の攻撃力」
「LV10の攻撃力」順となっています ('-'*)
それとドロップパターンは以下のようになっています
S1⇒1個目100% 2個目50% 3個目25%
A1⇒1個目50% 2個目25% 3個目12.5%
A2⇒1個目50% 2個目25% 3個目1.56%
A3⇒1個目50% 2個目3.25% 3個目1.56%
A4⇒1個目50% 2個目3.13% 3個目1.56%
A5⇒1個目50% 2個目3.125% 3個目1.56%
A6⇒1個目50% 2個目1.56% 3個目0.78%
B1⇒1個目25% 2個目12.5% 3個目6.25%
B2⇒1個目25% 2個目12.5% 3個目3.156%
B3⇒1個目25% 2個目12.5% 3個目0.78%
B4⇒1個目25% 2個目3.25% 3個目1.56%
B5⇒1個目25% 2個目3.13% 3個目1.56%
B6⇒1個目25% 2個目3.125% 3個目1.56%
B7⇒1個目25% 2個目1.56% 3個目0.78%
C1⇒1個目12.5% 2個目6.25% 3個目3.13%
C2⇒1個目12.5% 2個目6.25% 3個目3.125%
C3⇒1個目12.5% 2個目6.25% 3個目0.78%
C4⇒1個目12.5% 2個目1.56% 3個目0.78%
と、なります。それぞれ最大ドロップ率を基点として100%がS、50%がA、25%がB、
12.5%がCとつけています。この中ではC4が一番大変という事ですね
※最近の更新履歴
・7月4日、一覧表にて「サーナイト~色違いの姿」枠を更新しました
・5月16日、一覧表及び説明に「カイロス」を追加しました
・5月10日、一覧表にて「リザードン(X・Y)色違いの姿」枠を更新しました
・4月11日、一覧表にて新たにアイコンを追加、また、一部更新漏れがあったので修正しました
・4月11日、一覧表及び説明に「メタグロス~色違いの姿」を追加しました
・2月15日、2月13日の上限解放に伴い一覧表を更新しました
・1月25日、一覧表にて「ミュウツー(X・Y)」枠を更新しました
・12月20日、一覧表及び説明に「リザードン~色違いの姿」を追加しました
・12月14日、一覧表にて合計7体のポケモンデータを更新しました
・12月1日、一覧表及び使用例に「サーナイト~色違いの姿」を追加しました
・10月25日、一覧表及び使用例に「ゲンガー~色違いの姿」を追加しました
・10月14日、ハロウィンヤミラミ、ハロウィンゲンガー、ジュペッタ、バンギラスの欄を更新しました
※また、スキルパワードロップ率のパターンが増えた為、あわせて修正しました
・8月28日、説明及び使用例に色違いミュウツーX・Y、色違いディアンシーを追加しました
・8月24日、一覧表に色違いミュウツーX・Y、色違いディアンシーを追加しました
・8月12日、メガ進化ポケモン合計13体分更新しました
・7月27日、一覧表及び説明にバンギラス(色違いの姿)を追加しました
・6月17日、チルタリス、サメハダー、デンリュウ、レックウザの欄を更新しました
・6月1日、ジュカインのメガストーン入手方法にミッションカード19を追加しました
・5月19日、ラグラージのメガストーン入手方法にミッションカード18を追加しました




かなり表が大きくなってます(><)
漢字を使ったり枠内に収まるように縮小したりしましたけど
それでもオーバーしています(ノ∀`)
小さくて読めない場合はお手数ですが画面サイズの拡大をしていただけると幸いです
(ツール⇒拡大もしくはctrlを押しながら「+」キーで拡大、「-」キーで縮小となります)
間違いがあれば都度修正致しますけど
もし私自身気づいていない点等あれば報告していただけると助かります
◎メガ進化ポケモンによるダメージについては以下の通りになります↓
「消去時のダメージ=通常ダメージ+攻撃力×0.2×α×相性補正×能力補正×状態異常補正
※ここでの「通常ダメージ」はメガシンカ効果なしと仮定した時に与えられるダメージを言います
α=効果により消去したポケモンの数
消去列(同時に消した列を含む)と効果範囲が重なっている場合、その部分はカウントされません
追加ダメージにはコンボ、消去数による補正は適用されません」
※メガ効果で消去したポケモンの数に応じて↑の計算式でダメージが増加します
※メガプテラ・メガハガネール・メガディアンシー・メガフーディンは計算式が変わります
では次にメガ進化ポケモンの使用画像を紹介します。(五十音順)
スクロールしても見れますけど↓の対象ポケモン名をクリックすることで一気に移動もできます
◎メガ進化ポケモン画像一覧表
・メガアブソル
・メガエルレイド
・メガオニゴーリ
・メガオニゴーリ(ウィンク)
・メガカイロス
・メガガブリアス
・メガカメックス
・メガガルーラ
・メガギャラドス
・メガギャラドス(色違いの姿)
・メガクチート
・メガゲンガー
・メガゲンガー(ハロウィン)
・メガゲンガー(色違いの姿)
・メガサメハダー
・メガサーナイト
・メガサーナイト(色違いの姿)
・メガジュカイン
・メガジュペッタ
・メガスピアー
・メガタブンネ
・メガタブンネ(ウィンク)
・メガチャーレム
・メガチルタリス
・メガディアンシー
・メガディアンシー(色違いの姿)
・メガデンリュウ
・メガハガネール
・メガバクーダ
・メガハッサム
・メガバシャーモ
・メガバンギラス
・メガバンギラス(色違いの姿)
・メガピジョット
・メガフシギバナ
・メガフーディン
・メガプテラ
・メガヘラクロス
・メガヘルガー
・メガボスゴドラ
・メガボーマンダ
・メガミミロップ
・メガミュウツーX
・メガミュウツーY
・メガミュウツーX(色違いの姿)
・メガミュウツーY(色違いの姿)
・メガメタグロス
・メガメタグロス(色違いの姿)
・メガヤドラン
・メガヤミラミ
・メガヤミラミ(ハロウィン)
・メガユキノオー
・メガライボルト
・メガラグラージ
・メガラティアス
・メガラティオス
・メガリザードンX
・メガリザードンY
・メガリザードンX(色違いの姿)
・メガリザードンY(色違いの姿)
・メガルカリオ
・メガレックウザ
・メガレックウザ(色違いの姿)
・メガアブソル

メガアブソルの能力は右上から左下へナナメに3列ポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去しますので便利です
消去された後の配置を考えながら組むと大コンボを狙える事も!
一覧表へ戻る
・メガエルレイド

メガエルレイドの能力は縦方向にジグザグでポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも貫通して消去します!
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ左3列のうち1つ、右3列のうち1つ、となっており、
重複することはありません ('-'*)
ラインの進行方向は右下、左下、右下・・・と進んでいきます
(開始地点が右端の場合は下、左下、右下・・・となります)
一覧表へ戻る
・メガオニゴーリ

メガオニゴーリの能力は「V]の形にポケモンを消す!
という効果になります
「☆」の位置が消去される位置になります
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去します
消去箇所は固定位置なので使用前に位置を把握しておけば
大連鎖を狙う事もできます☆
一覧表へ戻る
・メガオニゴーリ(ウィンク)

メガウィンクオニゴーリの能力は壊せないブロックを最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージは通常ダメージ+100×鉄消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。コンボ補正は上乗せされません
一覧表へ戻る
・メガカイロス

メガカイロスの能力はタッチした2箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを2つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
色違いレックウザ、バクーダ、色違いリザードンXと同じですね ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガガブリアス

メガガブリアスの能力は左上から右下へナナメに3列ポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去します
消去された後の配置を考えながら組むと大コンボを狙える事も!
一覧表へ戻る
・メガカメックス

メガカメックスの能力は周囲2マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
「☆」の位置が消去範囲です
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアもまとめて消去しますので
メガカメックスのまわりにオジャマが複数あれば効果は抜群ですね!
逆に範囲外は効果が届きませんので使い方が難しいですね(><)
ただ、周囲2マス、という消去箇所をあらかじめ把握しておくことで消去後の連鎖が可能です ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガガルーラ

メガガルーラの能力は左右5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
能力がシンプルなので使い方は主に、オジャマごとパズル消去し盤面を綺麗にする、
という使い方がベストですね♪
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
この能力からコンボを狙うのは厳しいですけど
消去箇所外のすぐ上と下に同じポケモンを合計3匹以上配置しておくことで
消去後落下によるコンボが狙えます ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガギャラドス

メガギャラドスの能力は縦方向にランダムなジグザグでポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ左3列のうち1つ、右3列のうち1つ、となっており、
そこから左下もしくは右下に進んでいきます
ラインの方向は固定ではなくランダムなので消去箇所が重複してしまう事もあります
一覧表へ戻る
・メガギャラドス(色違いの姿)

色違いメガギャラドスの能力はメガギャラドスを全て消す!
という効果になります
盤面内にある同じメガギャラドスを全て消去します
写真で言うと空白の部分はメガギャラドスを揃えた跡になっていて
「☆」の位置が消去ポケモンとなります
また、消去中に新しく上からメガギャラドスが降ってきた場合、
残り最後のメガギャラドス消去が始まる前であれば、それも追加で消去されます!
(消去途中だと間に合わないみたいです)
一覧表へ戻る
・メガクチート

メガクチートの能力は右上から左下へナナメに3列ポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去します
消去された後の配置を考えながら組むと大コンボを狙える事も!
一覧表へ戻る
・メガゲンガー

メガゲンガーの能力はメガゲンガーを全て消す!
という効果になります
盤面内にある同じメガゲンガーを全て消去します
写真で言うと空白の部分はメガゲンガーを揃えた跡になっていて
「☆」の位置が消去ポケモンとなります
また、消去中に新しく上からメガゲンガーが降ってきた場合、
残り最後のメガゲンガー消去が始まる前であれば、それも追加で消去されます!
(消去途中だと間に合わないみたいです)
ポケとるを始めたばかりの頃、初めて優秀!と感じたメガ進化ポケモンでした♪
ゴースト統一PTにするとコンボが稼ぎやすくなるので
怖がらせる・ファントムコンボと組み合わせる事で
コンボダメージがアップします ('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガゲンガー(ハロウィン)

メガハロウィンゲンガーの能力は同じタイプのポケモンを
最大3匹メガハロウィンゲンガーに変える!
という効果になります
盤面上にある毒ポケモンが選ばれ、選ばれた種類のポケモンが3匹メガハロウィンゲンガーに変わります
毒タイプが複数種類いる場合はどれかが選ばれてその後選ばれたポケモンが3匹変わります
最大3匹なのでもし5匹いたら残り2匹は変化しない、という事になります
それぞれ変化する可能性を考慮しながら組む事で大コンボが狙えます
一件ゴーストタイプのメガゲンガーと見間違いしそうですけど
タイプは毒なので別種となります
PTに両種入れても別タイプなので間違えないように注意です
毒統一PTにすることで比較的にコンボが稼ぎやすいので
毒のダメージがアップする、毒にする・ポイズンコンボ等と組み合わせれば
コンボダメージアップですね♪
一覧表へ戻る
・メガゲンガー(色違いの姿)

メガ色違いゲンガーの能力は中央のポケモンをまとめて消す!
という効果になります
メガチャーレムと同じ効果になりますね ('-'*)
使い方としては中央にオジャマが多くある時や
最上段にあるオジャマを落下させ、その後、消去範囲に落下させて発動、
消去させる、等の使い方が有効です ('-'*)
消去位置は固定なので上手く使えば消去後のコンボも可能です ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガサメハダー

メガサメハダーの能力はメガサメハダーが上に1匹増える!
という効果になります
正確に言えばメガサメハダーを揃えた場合、他の位置にいるメガサメハダーの上に1匹増殖します
増殖先が空白でも新たに増殖します
そして増殖された位置にいるポケモン及びオジャマはメガサメハダーにより
上書きされますので上手く使えばオジャマ消去にも活用できます♪
ただ中途半端な増殖をしてしまうとその後のコンボも難しくなるので
特性を活かすなら、揃える時は他のメガサメハダーが縦に2匹揃っている時が有効です
こうすることで1匹増殖し3匹になって消去されるので盤面が綺麗になります
(1匹しかいないと2匹になり消去されずに残るので盤面を圧迫してしまいます(><)
注意点として、岩・鉄ブロックを上書きしますけど黒い雲やバリア化された部分は
そのまま残ります(但し、増殖によって3消し以上新たに揃った場合は消去されます)
また既に揃っている列と新たに揃う事はなく、上書きもされません
一覧表へ戻る
・メガサーナイト

メガサーナイトの能力は左右5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
能力がシンプルなので使い方は主に、オジャマごとパズル消去し盤面を綺麗にする、
という使い方がベストですね♪
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
この能力からコンボを狙うのは厳しいですけど
消去箇所外のすぐ上と下に同じポケモンを合計3匹以上配置しておくことで
消去後落下によるコンボが狙えます ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガサーナイト(色違いの姿)

メガ色違いサーナイトの能力は「O」の形にポケモンを消す!
という効果になります
写真のように固定配置消去となります
ポケモンだけでなく、鉄・岩ブロック、バリア化も消去します ('-'*)
消去位置を計算しながら組む事でコンボが狙えます・・・けどちょっと難しいかも(^^;
メガヤミラミと同じ能力ですね☆
一覧表へ戻る
・メガジュカイン

メガジュカインの能力は同じタイプのポケモンを最大3匹メガジュカインに変える!
という効果になります
具体的にいうと盤面内にいる草タイプのポケモンが3匹メガジュカインに変化します
草タイプのポケモンが複数種類いる場合、仮にA、B、Cの3種として
それぞれ
Aの草ポケモン3匹
Bの草ポケモン6匹
Cの草ポケモン2匹
とすると3種のどれかがランダムで選ばれます
次にその選ばれたポケモンが3匹メガジュカインになります
Aの場合は全てメガジュカイン化、Bの場合は6匹中3匹だけがメガジュカイン化、
Cの場合は2匹しかいないので2匹がメガジュカイン化します
さらにこの変化によりすでに盤面内にあるメガジュカインと
変化したメガジュカインが繋がって新しくコンボできれば
また抽選され、変化~という流れになります
うまく連続発動できれば盤面を一気に綺麗にできる爽快スキルです♪
一覧表へ戻る
・メガジュペッタ

メガジュペッタの能力はメガジュペッタと同じタイプのポケモン1種を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガジュペッタを除いた
ゴーストタイプのポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています(ギラティナですね)
ゴースト統一PTにすることで比較的にコンボが稼ぎやすくなるので
ダメージがアップする怖がらせる・ファントムコンボと組み合わせる事で
火力がアップします ('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガスピアー

メガスピアーの能力はタッチした箇所を中心にまわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にいうとタッチした箇所を中心とした9マスの四角形とした範囲で
全てのパズルを消去します
写真例では「◎」が指定した箇所で「☆」がその後消去された範囲となります
オジャマが集中している箇所はまとめて消去できるのが利点です♪
タッチ箇所が中心点となるので角を指定すると4マス消去に、
それ以外の端枠を指定すると6マス消去になるので注意です
消去範囲を考えながら指定することでコンボを組む事ができます
ちなみにメガスキルアップフル投入で最速のメガ進化を誇ります ('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガタブンネ

メガタブンネの能力は周囲1マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
ポケとるを始めて一番最初に入手したメガ進化ポケモンですね♪
「☆」の位置が消去範囲です
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアもまとめて消去しますので
メガタブンネのまわりにオジャマが複数あれば効果は抜群ですね!
逆に範囲外は効果が届きませんので使い方が難しいですね(><)
ただ、周囲1マス、という消去箇所をあらかじめ把握しておくことで消去後の連鎖が可能です ('-'*)
・・・そういえばこの能力はタブンネしか持っていませんね ('ω'o)
一覧表へ戻る
・メガタブンネ(ウィンク)

メガウィンクタブンネの能力はメガタブンネと同じタイプのポケモン1種を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガウィンクタブンネを除いた
ノーマルタイプのポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています
2連続で揃っているのでカビゴンとアルセウスが選ばれ消去されています
ノーマル統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなるので
ノーマルダメージがアップするノーマルコンボと組み合わせる事で
コンボダメージがアップします
一覧表へ戻る
・メガチャーレム

メガチャーレムの能力は中央のポケモンをまとめて消す!
という効果になります
具体的には写真の「☆」の箇所がポケモンに限らず全て消去となります
消去箇所は固定ですね ('-'*)
使い方としては中央にオジャマが多くある時や
最上段にあるオジャマを落下させ、その後、消去範囲に落下させて発動、
消去させる、等の使い方が有効です ('-'*)
消去位置は固定なので上手く使えば消去後のコンボも可能です ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガチルタリス

メガチルタリスの能力は周囲2マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
「☆」の位置が消去範囲です
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアもまとめて消去しますので
メガチルタリスのまわりにオジャマが複数あれば効果は抜群ですね!
逆に範囲外は効果が届きませんので使い方が難しいですね(><)
ただ、周囲2マス、という消去箇所をあらかじめ把握しておくことで消去後の連鎖が可能です ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガディアンシー

メガディアンシーの能力はバリアのかかったポケモンやオジャマを
最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージ計算は
通常ダメージ+100×バリア消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。
バリア化されたものならポケモンだけじゃなく鉄・岩ブロックも
バリアごとまとめて消去します
一覧表へ戻る
・メガディアンシー(色違いの姿)

メガ色違いディアンシーの能力は岩や壊せないブロックを最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージは通常ダメージ+50×鉄消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。コンボ補正は上乗せされません
それと説明には書かれていませんけど実は鉄・岩ブロックだけでなく、
コインも消去対象に含まれています(^^;
一覧表へ戻る
・メガデンリュウ

メガデンリュウの能力はランダムに雷を落としてジグザグにポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ左3列のうち1つ、右3列のうち1つ、となっており、
そこから左下もしくは右下に進んでいきます
ラインの方向は固定ではなくランダムなので消去箇所が重複してしまう事もあります
一覧表へ戻る
・メガハガネール

メガハガネールの能力は壊せないブロックを最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージは通常ダメージ+100×鉄消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。コンボ補正は上乗せされません
一覧表へ戻る
・メガバクーダ

メガバクーダの能力はタッチした2箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを2つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
一覧表へ戻る
・メガハッサム

メガハッサムの能力は横方向にジグザグでポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ上段3列左端のうち1つ、
下段3列左端3列のうち1つ、となっており、
そこから右下、右上、右下、と規則的に進んでいきます
(開始地点が一番下の場合は一度右に進んだ後、右上、右下・・・となります)
一覧表へ戻る
・メガバシャーモ

メガバシャーモの能力は同じタイプのポケモンを最大3匹メガバシャーモに変える!
という効果になります
具体的にいうと盤面内にいる炎タイプのポケモンが3匹メガバシャーモに変化します
炎タイプのポケモンが複数種類いる場合、仮にA、B、Cの3種として
それぞれ
Aの炎ポケモン3匹
Bの炎ポケモン6匹
Cの炎ポケモン2匹
とすると3種のどれかがランダムで選ばれます
次にその選ばれたポケモンが3匹メガバシャーモになります
Aの場合は全てメガバシャーモ化、Bの場合は6匹中3匹だけがメガバシャーモ化、
Cの場合は2匹しかいないので2匹がメガバシャーモ化します
さらにこの変化によりすでに盤面内にあるメガバシャーモと
変化したメガバシャーモが繋がって新しくコンボできれば
また抽選され、変化~という流れになります
うまく連続発動できれば盤面を一気に綺麗にできる爽快スキルです♪
炎統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなるので
やけどさせる・おくりびと組み合わせれば
コンボダメージがかなりアップします♪
一覧表へ戻る
・メガバンギラス

メガバンギラスの能力はタッチした3箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを3つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
一覧表へ戻る
・メガバンギラス(色違いの姿)

メガ色違いバンギラスの能力はバリアのかかったポケモンやオジャマを
最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージ計算は
通常ダメージ+100×バリア消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。
バリア化されたものならポケモンだけじゃなく鉄・岩ブロックも
バリアごとまとめて消去します
メガディアンシー、メガヘルガーと同じ効果ですね☆
一覧表へ戻る
・メガピジョット

メガピジョットの能力は横向きのV字にポケモンを消す!
という効果になります
「>」の形ですので
「☆」の位置が消去位置となります。位置は固定ですね
ポケモンだけに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
一覧表へ戻る
・メガフシギバナ

メガフシギバナの能力は左右5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
能力がシンプルなので使い方は主に、オジャマごとパズル消去し盤面を綺麗にする、
という使い方がベストですね♪
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
この能力からコンボを狙うのは厳しいですけど
消去箇所外のすぐ上と下に同じポケモンを合計3匹以上配置しておくことで
消去後落下によるコンボが狙えます ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガフーディン

メガフーディンの能力は岩や壊せないブロックを最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージは通常ダメージ+50×鉄消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。コンボ補正は上乗せされません
それと説明には書かれていませんけど実は鉄・岩ブロックだけでなく、
コインも消去対象に含まれています(^^;
一覧表へ戻る
・メガプテラ

メガプテラの能力は岩や壊せないブロックを最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージは通常ダメージ+50×鉄消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。コンボ補正は上乗せされません
それと説明には書かれていませんけど実は鉄・岩ブロックだけでなく、
コインも消去対象に含まれています(^^;
一覧表へ戻る
・メガヘラクロス

メガヘラクロスの能力はメガヘラクロスが左に1匹増える!
という効果になります
具体的にはメガヘラクロスを揃えた場合、盤面内にいる他のメガヘラクロスの左に
メガヘラクロスが1匹増殖します
このため、元の位置にあるパズルはメガヘラクロスにより上書きされます
なので横に2匹揃っている場合ば問題ありませんけど1匹しかいない場合は
2匹になってそのままとなりますのでコンボの阻害になります(><)
一覧表へ戻る
・メガヘルガー

メガヘルガーの能力はバリアのかかったポケモンやオジャマを
最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージ計算は
通常ダメージ+100×バリア消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。
バリア化されたものならポケモンだけじゃなく鉄・岩ブロックも
バリアごとまとめて消去します
一覧表へ戻る
・メガボスゴドラ

メガボスゴドラの能力はタッチした3箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを3つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
一覧表へ戻る
・メガボーマンダ

メガボーマンダの能力はメガボーマンダと同じタイプのポケモン1種を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガボーマンダを除いた
ひこうタイプのポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています(ルギアですね)
ひこう統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなるので
スカイコンボと組み合わせると
コンボダメージがアップします!
一覧表へ戻る
・メガミミロップ

メガミミロップの能力は上下5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
なので縦に揃えるよりも横に揃えた方が多く消去でき、ダメージもUPします
ただ、どちらにしてもコンボが繋げ辛いです
消去列の左右どちらかに横列に同じポケモンを2匹用意しておけば
消去した列から新しく降ってくるポケモンがもし一致した場合、
コンボが繋がる事があります ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガミュウツーX

メガミュウツーXの能力は同じタイプのポケモンを最大3匹メガミュウツーXに変える!
という効果になります
具体的にいうと盤面内にいる格闘タイプのポケモンが3匹メガミュウツーXに変化します
格闘タイプのポケモンが複数種類いる場合、仮にA、B、Cの3種として
それぞれ
Aの格闘ポケモン3匹
Bの格闘ポケモン6匹
Cの格闘ポケモン2匹
とすると3種のどれかがランダムで選ばれます
次にその選ばれたポケモンが3匹メガミュウツーXになります
Aの場合は全てメガミュウツーX化、Bの場合は6匹中3匹だけがメガミュウツーX化、
Cの場合は2匹しかいないので2匹がメガミュウツーX化します
さらにこの変化によりすでに盤面内にあるメガミュウツーXと
変化したメガミュウツーXが繋がって新しくコンボできれば
また抽選され、変化~という流れになります
うまく連続発動できれば盤面を一気に綺麗にできる爽快スキルです♪
問題はメガ進化前がエスパータイプ、進化後が格闘タイプなので、
進化ゲージをメガパワーで上げる場合はエスパータイプじゃないと上がらない点です(><)
格闘タイプのメガパワーでは上がりません
実用するなら飴MAXかメガスタート使用が前提になるでしょう(><)
メガ進化後は格闘統一PTであればコンボが稼ぎやすいので
そうこうげきと組み合わせる事で
コンボダメージがアップします♪
一覧表へ戻る
・メガミュウツーY

メガミュウツーYの能力はメガミュウツーYと同じタイプのポケモン1種を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガミュウツーYを除いた
エスパータイプのポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています(デオキシスですね)
一覧表へ戻る
・メガミュウツーX(色違いの姿)

メガ色違いミュウツーXの能力はメガ色違いミュウツーXを全て消す!
という効果になります
盤面内にある同じメガ色違いミュウツーXを全て消去します
また、消去中に新しく上からメガ色違いミュウツーXが降ってきた場合、
残り最後のメガ色違いミュウツーX消去が始まる前であれば、それも追加で消去されます!
(消去途中だと間に合わないみたいです)
格闘統一PTにするとコンボが稼ぎやすくなるので
総攻撃と組み合わせる事で
コンボダメージがアップします ('ヮ'*)
メガゲンガーと同じ能力ですね ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガミュウツーY(色違いの姿)

メガ色違いミュウツーYの能力はYの形にポケモンを消す!
という効果になります
スキル説明の通り、「Y」の形に固定消去となります
(写真のラインの位置です)
ポケモンだけはなく、鉄・岩ブロック、バリアも消去します
中央エリアのオジャマには強いですけど
最上段オジャマ(特にバリア化)には弱いです(><)
消去位置は固定なので消去ラインの上限もしくは左右に同じポケモンを
配置することで消去後のコンボができます
もしくはコンボしてから最後にメガ色違いミュウツーYを揃えるのが無難かも(^^;
※メガリザードンYと同じ能力ですね☆
一覧表へ戻る
・メガメタグロス

メガメタグロスの能力はXの形にポケモンを消す!
という効果になります
角や中央にオジャマがある盤面では大活躍できます ('-'*)
一時期レベルアップバトルで活躍しました☆
消去箇所を計算しつつ組み立てればコンボを組む事ができます
コンボをしつつ、最後にメガメタグロスを揃える、
またはメガメタグロスをそろえた後のコンボを狙う、等ですね ('-'*)
わかりやすい組み立て方としてはXのラインの上下に同じポケモンを
揃えてメタグロスを揃える、という方法ですね ('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガメタグロス(色違いの姿)

メガ色違いメタグロスの能力はメガ色違いメタグロスと同じタイプのポケモン1種を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガ色違いメタグロスを除いた
はがねタイプのポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています(テッカグヤですね)
はがね統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなるので
メタルコンボと組み合わせると
コンボダメージがアップします!
一覧表へ戻る
・メガヤドラン

メガヤドランの能力はメガヤドランが上に1匹増える!
という効果になります
正確に言えばメガヤドランを揃えた場合、他の位置にいるメガヤドランの上に1匹増殖します
増殖先が空白でも新たに増えます
そして増殖された位置にいるポケモン及びオジャマはメガヤドランにより
上書きされますので上手く使えばオジャマ消去にも活用できます♪
ただ中途半端な増殖をしてしまうとその後のコンボも難しくなるので
特性を活かすなら、揃える時は他のメガヤドランが縦に2匹揃っている時が有効です
こうすることで1匹増殖し3匹になって消去されるので盤面が綺麗になります
(1匹しかいないと2匹になり消去されずに残るので盤面を圧迫してしまいます(><)
注意点として、岩・鉄ブロックを上書きしますけど黒い雲やバリア化された部分は
そのまま残ります(但し、増殖によって3消し以上新たに揃った場合は消去されます)
また既に揃っている列と新たに揃う事はなく、上書きもされません
一覧表へ戻る
・メガヤミラミ

メガヤミラミの能力は「O」の形にポケモンを消す!
という効果になります
写真のように固定配置消去となります
ポケモンだけでなく、鉄・岩ブロック、バリア化も消去します ('-'*)
消去位置を計算しながら組む事でコンボが狙えます・・・けどちょっと難しいかも(^^;
一覧表へ戻る
・メガヤミラミ(ハロウィン)

メガハロウィンヤミラミの能力は
同じタイプのポケモンを最大3匹メガハロウィンヤミラミに変える!
という効果になります
具体的にいうと盤面内にいるゴーストタイプのポケモンが3匹メガハロウィンヤミラミに変化します
ゴーストタイプのポケモンが複数種類いる場合、仮にA、B、Cの3種として
それぞれ
Aのゴーストポケモン3匹
Bのゴーストポケモン6匹
Cのゴーストポケモン2匹
とすると3種のどれかがランダムで選ばれます
次にその選ばれたポケモンが3匹メガハロウィンヤミラミになります
Aの場合は全てメガハロウィンヤミラミ化、Bの場合は6匹中3匹だけがメガハロウィンヤミラミ化、
Cの場合は2匹しかいないので2匹がメガハロウィンヤミラミ化します
さらにこの変化によりすでに盤面内にあるメガハロウィンヤミラミと
変化したメガハロウィンヤミラミが繋がって新しくコンボできれば
また抽選され、変化~という流れになります
うまく連続発動できれば盤面を一気に綺麗にできる爽快スキルです♪
ゴースト統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなるので
怖がらせる・ファントムコンボと組み合わせれば
コンボダメージがアップします♪
一覧表へ戻る
・メガユキノオー

メガユキノオーの能力は上下5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
なので縦に揃えるよりも横に揃えた方が多く消去でき、ダメージもUPします
ただ、どちらにしてもコンボが繋げ辛いです(><)
消去列の左右どちらかに横列に同じポケモンを2匹用意しておけば
消去した列から新しく降ってくるポケモンがもし一致した場合、
コンボが繋がる事があります ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガライボルト

メガライボルトの能力は縦に雷を落としてジグザグにポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも貫通して消去します!
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ左3列のうち1つ、右3列のうち1つ、となっており、
規則的にジグザグに降下していくので重複することはありません ('-'*)
ラインの進行方向は右下、左下、右下・・・と進んでいきます
(開始地点が右端の場合は下、左下、右下・・・となります)
一覧表へ戻る
・メガラグラージ

メガラグラージの能力は同じタイプのポケモンを最大3匹メガラグラージに変える!
という効果になります
具体的にいうと盤面内にいる水タイプのポケモンが3匹メガラグラージに変化します
水タイプのポケモンが複数種類いる場合、仮にA、B、Cの3種として
それぞれ
Aの水ポケモン3匹
Bの水ポケモン6匹
Cの水ポケモン2匹
とすると3種のどれかがランダムで選ばれます
次にその選ばれたポケモンが3匹メガラグラージになります
Aの場合は全てメガラグラージ化、Bの場合は6匹中3匹だけがメガラグラージ化、
Cの場合は2匹しかいないので2匹がメガラグラージ化します
さらにこの変化によりすでに盤面内にあるメガラグラージと
変化したメガラグラージが繋がって新しくコンボできれば
また抽選され、変化~という流れになります
うまく連続発動できれば盤面を一気に綺麗にできる爽快スキルです♪
水統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなりますので
ビッグウェーブと組み合わせる事で
コンボダメージがアップします ('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガラティアス

メガラティアスの能力は横方向にランダムなジグザグでポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ上段3列左端のうち1つ、
下段3列左端3列のうち1つ、となっており、
そこから右上もしくは右下に進んでいきます
ラインの方向は固定ではなくランダムなので消去箇所が重複してしまう事もあります
一覧表へ戻る
・メガラティオス

メガラティオスの能力は横方向にジグザグでポケモンを消す!
という能力になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ上段3列左端のうち1つ、
下段3列左端3列のうち1つ、となっており、
そこから右下、右上、右下、と規則的に進んでいきます
(開始地点が一番下の場合は一度右に進んだ後、右上、右下・・・となります)
一覧表へ戻る
・メガリザードンX

メガリザードンXの能力は「X]の形にポケモンを消す!
という効果になります
角や中央にオジャマがある盤面では大活躍できます ('-'*)
消去箇所を計算しつつ組み立てればコンボを組む事ができます
コンボをしつつ、最後にメガリザードンXを揃える、
またはメガリザードンXをそろえた後のコンボを狙う、等ですね ('-'*)
わかりやすい組み立て方としてはXのラインの上下に同じポケモンを
揃えてメガリザードンXを揃える、という方法ですね ('ヮ'*)
注意点としてはメガ進化前は炎タイプですけど進化後でドラゴンタイプに変わる、という事です
また進化ゲージはドラゴンではなく炎タイプのメガパワーで増えますので
相性が悪いです(><)
実用するなら飴MAXか、メガスタート前提のポケモンになるでしょう
一覧表へ戻る
・メガリザードンY

メガリザードンYの能力はYの形にポケモンを消す!
という効果になります
スキル説明の通り、「Y」の形に固定消去となります
(写真のラインの位置です)
ポケモンだけはなく、鉄・岩ブロック、バリアも消去します
中央エリアのオジャマには強いですけど
最上段オジャマ(特にバリア化)には弱いです(><)
消去位置は固定なので消去ラインの上限もしくは左右に同じポケモンを
配置することで消去後のコンボができます
もしくはコンボしてから最後にメガリザードンYを揃えるのが無難かも(^^;
一覧表へ戻る
・メガリザードンX(色違いの姿)

メガ色違いリザードンXの能力はタッチした2箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを2つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
一覧表へ戻る
・メガリザードンY(色違いの姿)

メガ色違いリザードンYの能力は縦方向にジグザグでポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも貫通して消去します!
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ左3列のうち1つ、右3列のうち1つ、となっており、
重複することはありません ('-'*)
ラインの進行方向は右下、左下、右下・・・と進んでいきます
(開始地点が右端の場合は下、左下、右下・・・となります)
一覧表へ戻る
・メガルカリオ

メガルカリオの能力は上下5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
なので縦に揃えるよりも横に揃えた方が多く消去でき、ダメージもUPします
ただ、どちらにしてもコンボが繋げ辛いです
消去列の左右どちらかに横列に同じポケモンを2匹用意しておけば
消去した列から新しく降ってくるポケモンがもし一致した場合、
コンボが繋がる事があります ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガレックウザ

メガレックウザの能力はメガレックウザと違うタイプのポケモン1種類を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガレックウザを除いた
ドラゴンタイプ以外のポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています(ウィンクマナフィですね)
ドラゴン統一PTでは能力が発揮できませんけど(普通にメガレックウザが消去されるだけ)
それ以外の属性ならどんなPTでも組み合わせが自由なので
かなり使い勝手がいいですね!('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガレックウザ(色違いの姿)

メガ色違いレックウザの能力はタッチした2箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを2つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
一覧表へ戻る
以上、4月11日現在、62種のメガ進化ポケモンがいます ('ω'o)
1回1回見に行くのも時間がかかるので確認用に作ってみました

情報が情報なので初心者さん向けじゃないかも(^^;

ある程度ポケとるをしていてグッズも確保できている方用かな ('-'*)
表の見方はポケモンの名前、タイプ、初期のメガ進化必要消去数、
メガスキルアップフル投入時のッメガ進化必要消去数、それにともなう
メガスキルアップの使用数、LV10の攻撃力、マックスレベルアップによって
最大までLVを上げた時の攻撃力、メガ進化後の能力、登場ステージ、
メガストーンの入手ステージ、メガ進化前の能力とスキルチェンジ使用後の能力、
スキルパワードロップステージ、ドロップ率のパターンの順となっています

また並び順は「飴MAX時の進化速度順」「上限解放時の攻撃力」
「LV10の攻撃力」順となっています ('-'*)
それとドロップパターンは以下のようになっています
S1⇒1個目100% 2個目50% 3個目25%
A1⇒1個目50% 2個目25% 3個目12.5%
A2⇒1個目50% 2個目25% 3個目1.56%
A3⇒1個目50% 2個目3.25% 3個目1.56%
A4⇒1個目50% 2個目3.13% 3個目1.56%
A5⇒1個目50% 2個目3.125% 3個目1.56%
A6⇒1個目50% 2個目1.56% 3個目0.78%
B1⇒1個目25% 2個目12.5% 3個目6.25%
B2⇒1個目25% 2個目12.5% 3個目3.156%
B3⇒1個目25% 2個目12.5% 3個目0.78%
B4⇒1個目25% 2個目3.25% 3個目1.56%
B5⇒1個目25% 2個目3.13% 3個目1.56%
B6⇒1個目25% 2個目3.125% 3個目1.56%
B7⇒1個目25% 2個目1.56% 3個目0.78%
C1⇒1個目12.5% 2個目6.25% 3個目3.13%
C2⇒1個目12.5% 2個目6.25% 3個目3.125%
C3⇒1個目12.5% 2個目6.25% 3個目0.78%
C4⇒1個目12.5% 2個目1.56% 3個目0.78%
と、なります。それぞれ最大ドロップ率を基点として100%がS、50%がA、25%がB、
12.5%がCとつけています。この中ではC4が一番大変という事ですね

※最近の更新履歴
・7月4日、一覧表にて「サーナイト~色違いの姿」枠を更新しました

・5月16日、一覧表及び説明に「カイロス」を追加しました
・5月10日、一覧表にて「リザードン(X・Y)色違いの姿」枠を更新しました
・4月11日、一覧表にて新たにアイコンを追加、また、一部更新漏れがあったので修正しました
・4月11日、一覧表及び説明に「メタグロス~色違いの姿」を追加しました
・2月15日、2月13日の上限解放に伴い一覧表を更新しました
・1月25日、一覧表にて「ミュウツー(X・Y)」枠を更新しました
・12月20日、一覧表及び説明に「リザードン~色違いの姿」を追加しました
・12月14日、一覧表にて合計7体のポケモンデータを更新しました
・12月1日、一覧表及び使用例に「サーナイト~色違いの姿」を追加しました
・10月25日、一覧表及び使用例に「ゲンガー~色違いの姿」を追加しました
・10月14日、ハロウィンヤミラミ、ハロウィンゲンガー、ジュペッタ、バンギラスの欄を更新しました
※また、スキルパワードロップ率のパターンが増えた為、あわせて修正しました
・8月28日、説明及び使用例に色違いミュウツーX・Y、色違いディアンシーを追加しました
・8月24日、一覧表に色違いミュウツーX・Y、色違いディアンシーを追加しました
・8月12日、メガ進化ポケモン合計13体分更新しました
・7月27日、一覧表及び説明にバンギラス(色違いの姿)を追加しました
・6月17日、チルタリス、サメハダー、デンリュウ、レックウザの欄を更新しました
・6月1日、ジュカインのメガストーン入手方法にミッションカード19を追加しました
・5月19日、ラグラージのメガストーン入手方法にミッションカード18を追加しました




かなり表が大きくなってます(><)

漢字を使ったり枠内に収まるように縮小したりしましたけど
それでもオーバーしています(ノ∀`)

小さくて読めない場合はお手数ですが画面サイズの拡大をしていただけると幸いです
(ツール⇒拡大もしくはctrlを押しながら「+」キーで拡大、「-」キーで縮小となります)
間違いがあれば都度修正致しますけど
もし私自身気づいていない点等あれば報告していただけると助かります

◎メガ進化ポケモンによるダメージについては以下の通りになります↓
「消去時のダメージ=通常ダメージ+攻撃力×0.2×α×相性補正×能力補正×状態異常補正
※ここでの「通常ダメージ」はメガシンカ効果なしと仮定した時に与えられるダメージを言います
α=効果により消去したポケモンの数
消去列(同時に消した列を含む)と効果範囲が重なっている場合、その部分はカウントされません
追加ダメージにはコンボ、消去数による補正は適用されません」
※メガ効果で消去したポケモンの数に応じて↑の計算式でダメージが増加します
※メガプテラ・メガハガネール・メガディアンシー・メガフーディンは計算式が変わります
では次にメガ進化ポケモンの使用画像を紹介します。(五十音順)
スクロールしても見れますけど↓の対象ポケモン名をクリックすることで一気に移動もできます
◎メガ進化ポケモン画像一覧表
・メガアブソル
・メガエルレイド
・メガオニゴーリ
・メガオニゴーリ(ウィンク)
・メガカイロス
・メガガブリアス
・メガカメックス
・メガガルーラ
・メガギャラドス
・メガギャラドス(色違いの姿)
・メガクチート
・メガゲンガー
・メガゲンガー(ハロウィン)
・メガゲンガー(色違いの姿)
・メガサメハダー
・メガサーナイト
・メガサーナイト(色違いの姿)
・メガジュカイン
・メガジュペッタ
・メガスピアー
・メガタブンネ
・メガタブンネ(ウィンク)
・メガチャーレム
・メガチルタリス
・メガディアンシー
・メガディアンシー(色違いの姿)
・メガデンリュウ
・メガハガネール
・メガバクーダ
・メガハッサム
・メガバシャーモ
・メガバンギラス
・メガバンギラス(色違いの姿)
・メガピジョット
・メガフシギバナ
・メガフーディン
・メガプテラ
・メガヘラクロス
・メガヘルガー
・メガボスゴドラ
・メガボーマンダ
・メガミミロップ
・メガミュウツーX
・メガミュウツーY
・メガミュウツーX(色違いの姿)
・メガミュウツーY(色違いの姿)
・メガメタグロス
・メガメタグロス(色違いの姿)
・メガヤドラン
・メガヤミラミ
・メガヤミラミ(ハロウィン)
・メガユキノオー
・メガライボルト
・メガラグラージ
・メガラティアス
・メガラティオス
・メガリザードンX
・メガリザードンY
・メガリザードンX(色違いの姿)
・メガリザードンY(色違いの姿)
・メガルカリオ
・メガレックウザ
・メガレックウザ(色違いの姿)
・メガアブソル

メガアブソルの能力は右上から左下へナナメに3列ポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去しますので便利です
消去された後の配置を考えながら組むと大コンボを狙える事も!
一覧表へ戻る
・メガエルレイド

メガエルレイドの能力は縦方向にジグザグでポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも貫通して消去します!
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ左3列のうち1つ、右3列のうち1つ、となっており、
重複することはありません ('-'*)
ラインの進行方向は右下、左下、右下・・・と進んでいきます
(開始地点が右端の場合は下、左下、右下・・・となります)
一覧表へ戻る
・メガオニゴーリ

メガオニゴーリの能力は「V]の形にポケモンを消す!
という効果になります
「☆」の位置が消去される位置になります
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去します
消去箇所は固定位置なので使用前に位置を把握しておけば
大連鎖を狙う事もできます☆
一覧表へ戻る
・メガオニゴーリ(ウィンク)

メガウィンクオニゴーリの能力は壊せないブロックを最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージは通常ダメージ+100×鉄消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。コンボ補正は上乗せされません
一覧表へ戻る
・メガカイロス

メガカイロスの能力はタッチした2箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを2つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
色違いレックウザ、バクーダ、色違いリザードンXと同じですね ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガガブリアス

メガガブリアスの能力は左上から右下へナナメに3列ポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去します
消去された後の配置を考えながら組むと大コンボを狙える事も!
一覧表へ戻る
・メガカメックス

メガカメックスの能力は周囲2マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
「☆」の位置が消去範囲です
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアもまとめて消去しますので
メガカメックスのまわりにオジャマが複数あれば効果は抜群ですね!
逆に範囲外は効果が届きませんので使い方が難しいですね(><)
ただ、周囲2マス、という消去箇所をあらかじめ把握しておくことで消去後の連鎖が可能です ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガガルーラ

メガガルーラの能力は左右5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
能力がシンプルなので使い方は主に、オジャマごとパズル消去し盤面を綺麗にする、
という使い方がベストですね♪
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
この能力からコンボを狙うのは厳しいですけど
消去箇所外のすぐ上と下に同じポケモンを合計3匹以上配置しておくことで
消去後落下によるコンボが狙えます ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガギャラドス

メガギャラドスの能力は縦方向にランダムなジグザグでポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ左3列のうち1つ、右3列のうち1つ、となっており、
そこから左下もしくは右下に進んでいきます
ラインの方向は固定ではなくランダムなので消去箇所が重複してしまう事もあります
一覧表へ戻る
・メガギャラドス(色違いの姿)

色違いメガギャラドスの能力はメガギャラドスを全て消す!
という効果になります
盤面内にある同じメガギャラドスを全て消去します
写真で言うと空白の部分はメガギャラドスを揃えた跡になっていて
「☆」の位置が消去ポケモンとなります
また、消去中に新しく上からメガギャラドスが降ってきた場合、
残り最後のメガギャラドス消去が始まる前であれば、それも追加で消去されます!
(消去途中だと間に合わないみたいです)
一覧表へ戻る
・メガクチート

メガクチートの能力は右上から左下へナナメに3列ポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去します
消去された後の配置を考えながら組むと大コンボを狙える事も!
一覧表へ戻る
・メガゲンガー

メガゲンガーの能力はメガゲンガーを全て消す!
という効果になります
盤面内にある同じメガゲンガーを全て消去します
写真で言うと空白の部分はメガゲンガーを揃えた跡になっていて
「☆」の位置が消去ポケモンとなります
また、消去中に新しく上からメガゲンガーが降ってきた場合、
残り最後のメガゲンガー消去が始まる前であれば、それも追加で消去されます!
(消去途中だと間に合わないみたいです)
ポケとるを始めたばかりの頃、初めて優秀!と感じたメガ進化ポケモンでした♪
ゴースト統一PTにするとコンボが稼ぎやすくなるので
怖がらせる・ファントムコンボと組み合わせる事で
コンボダメージがアップします ('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガゲンガー(ハロウィン)

メガハロウィンゲンガーの能力は同じタイプのポケモンを
最大3匹メガハロウィンゲンガーに変える!
という効果になります
盤面上にある毒ポケモンが選ばれ、選ばれた種類のポケモンが3匹メガハロウィンゲンガーに変わります
毒タイプが複数種類いる場合はどれかが選ばれてその後選ばれたポケモンが3匹変わります
最大3匹なのでもし5匹いたら残り2匹は変化しない、という事になります
それぞれ変化する可能性を考慮しながら組む事で大コンボが狙えます
一件ゴーストタイプのメガゲンガーと見間違いしそうですけど
タイプは毒なので別種となります
PTに両種入れても別タイプなので間違えないように注意です
毒統一PTにすることで比較的にコンボが稼ぎやすいので
毒のダメージがアップする、毒にする・ポイズンコンボ等と組み合わせれば
コンボダメージアップですね♪
一覧表へ戻る
・メガゲンガー(色違いの姿)

メガ色違いゲンガーの能力は中央のポケモンをまとめて消す!
という効果になります
メガチャーレムと同じ効果になりますね ('-'*)
使い方としては中央にオジャマが多くある時や
最上段にあるオジャマを落下させ、その後、消去範囲に落下させて発動、
消去させる、等の使い方が有効です ('-'*)
消去位置は固定なので上手く使えば消去後のコンボも可能です ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガサメハダー

メガサメハダーの能力はメガサメハダーが上に1匹増える!
という効果になります
正確に言えばメガサメハダーを揃えた場合、他の位置にいるメガサメハダーの上に1匹増殖します
増殖先が空白でも新たに増殖します
そして増殖された位置にいるポケモン及びオジャマはメガサメハダーにより
上書きされますので上手く使えばオジャマ消去にも活用できます♪
ただ中途半端な増殖をしてしまうとその後のコンボも難しくなるので
特性を活かすなら、揃える時は他のメガサメハダーが縦に2匹揃っている時が有効です
こうすることで1匹増殖し3匹になって消去されるので盤面が綺麗になります
(1匹しかいないと2匹になり消去されずに残るので盤面を圧迫してしまいます(><)
注意点として、岩・鉄ブロックを上書きしますけど黒い雲やバリア化された部分は
そのまま残ります(但し、増殖によって3消し以上新たに揃った場合は消去されます)
また既に揃っている列と新たに揃う事はなく、上書きもされません
一覧表へ戻る
・メガサーナイト

メガサーナイトの能力は左右5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
能力がシンプルなので使い方は主に、オジャマごとパズル消去し盤面を綺麗にする、
という使い方がベストですね♪
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
この能力からコンボを狙うのは厳しいですけど
消去箇所外のすぐ上と下に同じポケモンを合計3匹以上配置しておくことで
消去後落下によるコンボが狙えます ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガサーナイト(色違いの姿)

メガ色違いサーナイトの能力は「O」の形にポケモンを消す!
という効果になります
写真のように固定配置消去となります
ポケモンだけでなく、鉄・岩ブロック、バリア化も消去します ('-'*)
消去位置を計算しながら組む事でコンボが狙えます・・・けどちょっと難しいかも(^^;
メガヤミラミと同じ能力ですね☆
一覧表へ戻る
・メガジュカイン

メガジュカインの能力は同じタイプのポケモンを最大3匹メガジュカインに変える!
という効果になります
具体的にいうと盤面内にいる草タイプのポケモンが3匹メガジュカインに変化します
草タイプのポケモンが複数種類いる場合、仮にA、B、Cの3種として
それぞれ
Aの草ポケモン3匹
Bの草ポケモン6匹
Cの草ポケモン2匹
とすると3種のどれかがランダムで選ばれます
次にその選ばれたポケモンが3匹メガジュカインになります
Aの場合は全てメガジュカイン化、Bの場合は6匹中3匹だけがメガジュカイン化、
Cの場合は2匹しかいないので2匹がメガジュカイン化します
さらにこの変化によりすでに盤面内にあるメガジュカインと
変化したメガジュカインが繋がって新しくコンボできれば
また抽選され、変化~という流れになります
うまく連続発動できれば盤面を一気に綺麗にできる爽快スキルです♪
一覧表へ戻る
・メガジュペッタ

メガジュペッタの能力はメガジュペッタと同じタイプのポケモン1種を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガジュペッタを除いた
ゴーストタイプのポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています(ギラティナですね)
ゴースト統一PTにすることで比較的にコンボが稼ぎやすくなるので
ダメージがアップする怖がらせる・ファントムコンボと組み合わせる事で
火力がアップします ('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガスピアー

メガスピアーの能力はタッチした箇所を中心にまわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にいうとタッチした箇所を中心とした9マスの四角形とした範囲で
全てのパズルを消去します
写真例では「◎」が指定した箇所で「☆」がその後消去された範囲となります
オジャマが集中している箇所はまとめて消去できるのが利点です♪
タッチ箇所が中心点となるので角を指定すると4マス消去に、
それ以外の端枠を指定すると6マス消去になるので注意です
消去範囲を考えながら指定することでコンボを組む事ができます
ちなみにメガスキルアップフル投入で最速のメガ進化を誇ります ('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガタブンネ

メガタブンネの能力は周囲1マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
ポケとるを始めて一番最初に入手したメガ進化ポケモンですね♪
「☆」の位置が消去範囲です
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアもまとめて消去しますので
メガタブンネのまわりにオジャマが複数あれば効果は抜群ですね!
逆に範囲外は効果が届きませんので使い方が難しいですね(><)
ただ、周囲1マス、という消去箇所をあらかじめ把握しておくことで消去後の連鎖が可能です ('-'*)
・・・そういえばこの能力はタブンネしか持っていませんね ('ω'o)
一覧表へ戻る
・メガタブンネ(ウィンク)

メガウィンクタブンネの能力はメガタブンネと同じタイプのポケモン1種を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガウィンクタブンネを除いた
ノーマルタイプのポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています
2連続で揃っているのでカビゴンとアルセウスが選ばれ消去されています
ノーマル統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなるので
ノーマルダメージがアップするノーマルコンボと組み合わせる事で
コンボダメージがアップします
一覧表へ戻る
・メガチャーレム

メガチャーレムの能力は中央のポケモンをまとめて消す!
という効果になります
具体的には写真の「☆」の箇所がポケモンに限らず全て消去となります
消去箇所は固定ですね ('-'*)
使い方としては中央にオジャマが多くある時や
最上段にあるオジャマを落下させ、その後、消去範囲に落下させて発動、
消去させる、等の使い方が有効です ('-'*)
消去位置は固定なので上手く使えば消去後のコンボも可能です ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガチルタリス

メガチルタリスの能力は周囲2マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
「☆」の位置が消去範囲です
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアもまとめて消去しますので
メガチルタリスのまわりにオジャマが複数あれば効果は抜群ですね!
逆に範囲外は効果が届きませんので使い方が難しいですね(><)
ただ、周囲2マス、という消去箇所をあらかじめ把握しておくことで消去後の連鎖が可能です ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガディアンシー

メガディアンシーの能力はバリアのかかったポケモンやオジャマを
最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージ計算は
通常ダメージ+100×バリア消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。
バリア化されたものならポケモンだけじゃなく鉄・岩ブロックも
バリアごとまとめて消去します
一覧表へ戻る
・メガディアンシー(色違いの姿)

メガ色違いディアンシーの能力は岩や壊せないブロックを最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージは通常ダメージ+50×鉄消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。コンボ補正は上乗せされません
それと説明には書かれていませんけど実は鉄・岩ブロックだけでなく、
コインも消去対象に含まれています(^^;
一覧表へ戻る
・メガデンリュウ

メガデンリュウの能力はランダムに雷を落としてジグザグにポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ左3列のうち1つ、右3列のうち1つ、となっており、
そこから左下もしくは右下に進んでいきます
ラインの方向は固定ではなくランダムなので消去箇所が重複してしまう事もあります
一覧表へ戻る
・メガハガネール

メガハガネールの能力は壊せないブロックを最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージは通常ダメージ+100×鉄消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。コンボ補正は上乗せされません
一覧表へ戻る
・メガバクーダ

メガバクーダの能力はタッチした2箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを2つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
一覧表へ戻る
・メガハッサム

メガハッサムの能力は横方向にジグザグでポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ上段3列左端のうち1つ、
下段3列左端3列のうち1つ、となっており、
そこから右下、右上、右下、と規則的に進んでいきます
(開始地点が一番下の場合は一度右に進んだ後、右上、右下・・・となります)
一覧表へ戻る
・メガバシャーモ

メガバシャーモの能力は同じタイプのポケモンを最大3匹メガバシャーモに変える!
という効果になります
具体的にいうと盤面内にいる炎タイプのポケモンが3匹メガバシャーモに変化します
炎タイプのポケモンが複数種類いる場合、仮にA、B、Cの3種として
それぞれ
Aの炎ポケモン3匹
Bの炎ポケモン6匹
Cの炎ポケモン2匹
とすると3種のどれかがランダムで選ばれます
次にその選ばれたポケモンが3匹メガバシャーモになります
Aの場合は全てメガバシャーモ化、Bの場合は6匹中3匹だけがメガバシャーモ化、
Cの場合は2匹しかいないので2匹がメガバシャーモ化します
さらにこの変化によりすでに盤面内にあるメガバシャーモと
変化したメガバシャーモが繋がって新しくコンボできれば
また抽選され、変化~という流れになります
うまく連続発動できれば盤面を一気に綺麗にできる爽快スキルです♪
炎統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなるので
やけどさせる・おくりびと組み合わせれば
コンボダメージがかなりアップします♪
一覧表へ戻る
・メガバンギラス

メガバンギラスの能力はタッチした3箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを3つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
一覧表へ戻る
・メガバンギラス(色違いの姿)

メガ色違いバンギラスの能力はバリアのかかったポケモンやオジャマを
最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージ計算は
通常ダメージ+100×バリア消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。
バリア化されたものならポケモンだけじゃなく鉄・岩ブロックも
バリアごとまとめて消去します
メガディアンシー、メガヘルガーと同じ効果ですね☆
一覧表へ戻る
・メガピジョット

メガピジョットの能力は横向きのV字にポケモンを消す!
という効果になります
「>」の形ですので
「☆」の位置が消去位置となります。位置は固定ですね
ポケモンだけに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
一覧表へ戻る
・メガフシギバナ

メガフシギバナの能力は左右5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
能力がシンプルなので使い方は主に、オジャマごとパズル消去し盤面を綺麗にする、
という使い方がベストですね♪
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
この能力からコンボを狙うのは厳しいですけど
消去箇所外のすぐ上と下に同じポケモンを合計3匹以上配置しておくことで
消去後落下によるコンボが狙えます ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガフーディン

メガフーディンの能力は岩や壊せないブロックを最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージは通常ダメージ+50×鉄消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。コンボ補正は上乗せされません
それと説明には書かれていませんけど実は鉄・岩ブロックだけでなく、
コインも消去対象に含まれています(^^;
一覧表へ戻る
・メガプテラ

メガプテラの能力は岩や壊せないブロックを最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージは通常ダメージ+50×鉄消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。コンボ補正は上乗せされません
それと説明には書かれていませんけど実は鉄・岩ブロックだけでなく、
コインも消去対象に含まれています(^^;
一覧表へ戻る
・メガヘラクロス

メガヘラクロスの能力はメガヘラクロスが左に1匹増える!
という効果になります
具体的にはメガヘラクロスを揃えた場合、盤面内にいる他のメガヘラクロスの左に
メガヘラクロスが1匹増殖します
このため、元の位置にあるパズルはメガヘラクロスにより上書きされます
なので横に2匹揃っている場合ば問題ありませんけど1匹しかいない場合は
2匹になってそのままとなりますのでコンボの阻害になります(><)
一覧表へ戻る
・メガヘルガー

メガヘルガーの能力はバリアのかかったポケモンやオジャマを
最大10個消して敵にもダメージ!
という効果になります
ダメージ計算は
通常ダメージ+100×バリア消去数分×相性補正×能力補正×状態異常補正
となります。
バリア化されたものならポケモンだけじゃなく鉄・岩ブロックも
バリアごとまとめて消去します
一覧表へ戻る
・メガボスゴドラ

メガボスゴドラの能力はタッチした3箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを3つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
一覧表へ戻る
・メガボーマンダ

メガボーマンダの能力はメガボーマンダと同じタイプのポケモン1種を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガボーマンダを除いた
ひこうタイプのポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています(ルギアですね)
ひこう統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなるので
スカイコンボと組み合わせると
コンボダメージがアップします!
一覧表へ戻る
・メガミミロップ

メガミミロップの能力は上下5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
なので縦に揃えるよりも横に揃えた方が多く消去でき、ダメージもUPします
ただ、どちらにしてもコンボが繋げ辛いです
消去列の左右どちらかに横列に同じポケモンを2匹用意しておけば
消去した列から新しく降ってくるポケモンがもし一致した場合、
コンボが繋がる事があります ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガミュウツーX

メガミュウツーXの能力は同じタイプのポケモンを最大3匹メガミュウツーXに変える!
という効果になります
具体的にいうと盤面内にいる格闘タイプのポケモンが3匹メガミュウツーXに変化します
格闘タイプのポケモンが複数種類いる場合、仮にA、B、Cの3種として
それぞれ
Aの格闘ポケモン3匹
Bの格闘ポケモン6匹
Cの格闘ポケモン2匹
とすると3種のどれかがランダムで選ばれます
次にその選ばれたポケモンが3匹メガミュウツーXになります
Aの場合は全てメガミュウツーX化、Bの場合は6匹中3匹だけがメガミュウツーX化、
Cの場合は2匹しかいないので2匹がメガミュウツーX化します
さらにこの変化によりすでに盤面内にあるメガミュウツーXと
変化したメガミュウツーXが繋がって新しくコンボできれば
また抽選され、変化~という流れになります
うまく連続発動できれば盤面を一気に綺麗にできる爽快スキルです♪
問題はメガ進化前がエスパータイプ、進化後が格闘タイプなので、
進化ゲージをメガパワーで上げる場合はエスパータイプじゃないと上がらない点です(><)
格闘タイプのメガパワーでは上がりません
実用するなら飴MAXかメガスタート使用が前提になるでしょう(><)
メガ進化後は格闘統一PTであればコンボが稼ぎやすいので
そうこうげきと組み合わせる事で
コンボダメージがアップします♪
一覧表へ戻る
・メガミュウツーY

メガミュウツーYの能力はメガミュウツーYと同じタイプのポケモン1種を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガミュウツーYを除いた
エスパータイプのポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています(デオキシスですね)
一覧表へ戻る
・メガミュウツーX(色違いの姿)

メガ色違いミュウツーXの能力はメガ色違いミュウツーXを全て消す!
という効果になります
盤面内にある同じメガ色違いミュウツーXを全て消去します
また、消去中に新しく上からメガ色違いミュウツーXが降ってきた場合、
残り最後のメガ色違いミュウツーX消去が始まる前であれば、それも追加で消去されます!
(消去途中だと間に合わないみたいです)
格闘統一PTにするとコンボが稼ぎやすくなるので
総攻撃と組み合わせる事で
コンボダメージがアップします ('ヮ'*)
メガゲンガーと同じ能力ですね ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガミュウツーY(色違いの姿)

メガ色違いミュウツーYの能力はYの形にポケモンを消す!
という効果になります
スキル説明の通り、「Y」の形に固定消去となります
(写真のラインの位置です)
ポケモンだけはなく、鉄・岩ブロック、バリアも消去します
中央エリアのオジャマには強いですけど
最上段オジャマ(特にバリア化)には弱いです(><)
消去位置は固定なので消去ラインの上限もしくは左右に同じポケモンを
配置することで消去後のコンボができます
もしくはコンボしてから最後にメガ色違いミュウツーYを揃えるのが無難かも(^^;
※メガリザードンYと同じ能力ですね☆
一覧表へ戻る
・メガメタグロス

メガメタグロスの能力はXの形にポケモンを消す!
という効果になります
角や中央にオジャマがある盤面では大活躍できます ('-'*)
一時期レベルアップバトルで活躍しました☆
消去箇所を計算しつつ組み立てればコンボを組む事ができます
コンボをしつつ、最後にメガメタグロスを揃える、
またはメガメタグロスをそろえた後のコンボを狙う、等ですね ('-'*)
わかりやすい組み立て方としてはXのラインの上下に同じポケモンを
揃えてメタグロスを揃える、という方法ですね ('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガメタグロス(色違いの姿)

メガ色違いメタグロスの能力はメガ色違いメタグロスと同じタイプのポケモン1種を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガ色違いメタグロスを除いた
はがねタイプのポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています(テッカグヤですね)
はがね統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなるので
メタルコンボと組み合わせると
コンボダメージがアップします!
一覧表へ戻る
・メガヤドラン

メガヤドランの能力はメガヤドランが上に1匹増える!
という効果になります
正確に言えばメガヤドランを揃えた場合、他の位置にいるメガヤドランの上に1匹増殖します
増殖先が空白でも新たに増えます
そして増殖された位置にいるポケモン及びオジャマはメガヤドランにより
上書きされますので上手く使えばオジャマ消去にも活用できます♪
ただ中途半端な増殖をしてしまうとその後のコンボも難しくなるので
特性を活かすなら、揃える時は他のメガヤドランが縦に2匹揃っている時が有効です
こうすることで1匹増殖し3匹になって消去されるので盤面が綺麗になります
(1匹しかいないと2匹になり消去されずに残るので盤面を圧迫してしまいます(><)
注意点として、岩・鉄ブロックを上書きしますけど黒い雲やバリア化された部分は
そのまま残ります(但し、増殖によって3消し以上新たに揃った場合は消去されます)
また既に揃っている列と新たに揃う事はなく、上書きもされません
一覧表へ戻る
・メガヤミラミ

メガヤミラミの能力は「O」の形にポケモンを消す!
という効果になります
写真のように固定配置消去となります
ポケモンだけでなく、鉄・岩ブロック、バリア化も消去します ('-'*)
消去位置を計算しながら組む事でコンボが狙えます・・・けどちょっと難しいかも(^^;
一覧表へ戻る
・メガヤミラミ(ハロウィン)

メガハロウィンヤミラミの能力は
同じタイプのポケモンを最大3匹メガハロウィンヤミラミに変える!
という効果になります
具体的にいうと盤面内にいるゴーストタイプのポケモンが3匹メガハロウィンヤミラミに変化します
ゴーストタイプのポケモンが複数種類いる場合、仮にA、B、Cの3種として
それぞれ
Aのゴーストポケモン3匹
Bのゴーストポケモン6匹
Cのゴーストポケモン2匹
とすると3種のどれかがランダムで選ばれます
次にその選ばれたポケモンが3匹メガハロウィンヤミラミになります
Aの場合は全てメガハロウィンヤミラミ化、Bの場合は6匹中3匹だけがメガハロウィンヤミラミ化、
Cの場合は2匹しかいないので2匹がメガハロウィンヤミラミ化します
さらにこの変化によりすでに盤面内にあるメガハロウィンヤミラミと
変化したメガハロウィンヤミラミが繋がって新しくコンボできれば
また抽選され、変化~という流れになります
うまく連続発動できれば盤面を一気に綺麗にできる爽快スキルです♪
ゴースト統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなるので
怖がらせる・ファントムコンボと組み合わせれば
コンボダメージがアップします♪
一覧表へ戻る
・メガユキノオー

メガユキノオーの能力は上下5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
なので縦に揃えるよりも横に揃えた方が多く消去でき、ダメージもUPします
ただ、どちらにしてもコンボが繋げ辛いです(><)
消去列の左右どちらかに横列に同じポケモンを2匹用意しておけば
消去した列から新しく降ってくるポケモンがもし一致した場合、
コンボが繋がる事があります ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガライボルト

メガライボルトの能力は縦に雷を落としてジグザグにポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも貫通して消去します!
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ左3列のうち1つ、右3列のうち1つ、となっており、
規則的にジグザグに降下していくので重複することはありません ('-'*)
ラインの進行方向は右下、左下、右下・・・と進んでいきます
(開始地点が右端の場合は下、左下、右下・・・となります)
一覧表へ戻る
・メガラグラージ

メガラグラージの能力は同じタイプのポケモンを最大3匹メガラグラージに変える!
という効果になります
具体的にいうと盤面内にいる水タイプのポケモンが3匹メガラグラージに変化します
水タイプのポケモンが複数種類いる場合、仮にA、B、Cの3種として
それぞれ
Aの水ポケモン3匹
Bの水ポケモン6匹
Cの水ポケモン2匹
とすると3種のどれかがランダムで選ばれます
次にその選ばれたポケモンが3匹メガラグラージになります
Aの場合は全てメガラグラージ化、Bの場合は6匹中3匹だけがメガラグラージ化、
Cの場合は2匹しかいないので2匹がメガラグラージ化します
さらにこの変化によりすでに盤面内にあるメガラグラージと
変化したメガラグラージが繋がって新しくコンボできれば
また抽選され、変化~という流れになります
うまく連続発動できれば盤面を一気に綺麗にできる爽快スキルです♪
水統一PTにすることでコンボが稼ぎやすくなりますので
ビッグウェーブと組み合わせる事で
コンボダメージがアップします ('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガラティアス

メガラティアスの能力は横方向にランダムなジグザグでポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ上段3列左端のうち1つ、
下段3列左端3列のうち1つ、となっており、
そこから右上もしくは右下に進んでいきます
ラインの方向は固定ではなくランダムなので消去箇所が重複してしまう事もあります
一覧表へ戻る
・メガラティオス

メガラティオスの能力は横方向にジグザグでポケモンを消す!
という能力になります
ポケモンに限らず、鉄・岩・バリアも消去できます
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ上段3列左端のうち1つ、
下段3列左端3列のうち1つ、となっており、
そこから右下、右上、右下、と規則的に進んでいきます
(開始地点が一番下の場合は一度右に進んだ後、右上、右下・・・となります)
一覧表へ戻る
・メガリザードンX

メガリザードンXの能力は「X]の形にポケモンを消す!
という効果になります
角や中央にオジャマがある盤面では大活躍できます ('-'*)
消去箇所を計算しつつ組み立てればコンボを組む事ができます
コンボをしつつ、最後にメガリザードンXを揃える、
またはメガリザードンXをそろえた後のコンボを狙う、等ですね ('-'*)
わかりやすい組み立て方としてはXのラインの上下に同じポケモンを
揃えてメガリザードンXを揃える、という方法ですね ('ヮ'*)
注意点としてはメガ進化前は炎タイプですけど進化後でドラゴンタイプに変わる、という事です
また進化ゲージはドラゴンではなく炎タイプのメガパワーで増えますので
相性が悪いです(><)
実用するなら飴MAXか、メガスタート前提のポケモンになるでしょう
一覧表へ戻る
・メガリザードンY

メガリザードンYの能力はYの形にポケモンを消す!
という効果になります
スキル説明の通り、「Y」の形に固定消去となります
(写真のラインの位置です)
ポケモンだけはなく、鉄・岩ブロック、バリアも消去します
中央エリアのオジャマには強いですけど
最上段オジャマ(特にバリア化)には弱いです(><)
消去位置は固定なので消去ラインの上限もしくは左右に同じポケモンを
配置することで消去後のコンボができます
もしくはコンボしてから最後にメガリザードンYを揃えるのが無難かも(^^;
一覧表へ戻る
・メガリザードンX(色違いの姿)

メガ色違いリザードンXの能力はタッチした2箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを2つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
一覧表へ戻る
・メガリザードンY(色違いの姿)

メガ色違いリザードンYの能力は縦方向にジグザグでポケモンを消す!
という効果になります
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも貫通して消去します!
消去ラインは2本あり、開始地点はそれぞれ左3列のうち1つ、右3列のうち1つ、となっており、
重複することはありません ('-'*)
ラインの進行方向は右下、左下、右下・・・と進んでいきます
(開始地点が右端の場合は下、左下、右下・・・となります)
一覧表へ戻る
・メガルカリオ

メガルカリオの能力は上下5マスのポケモンを全て消す!
という効果になります
なので縦に揃えるよりも横に揃えた方が多く消去でき、ダメージもUPします
ただ、どちらにしてもコンボが繋げ辛いです
消去列の左右どちらかに横列に同じポケモンを2匹用意しておけば
消去した列から新しく降ってくるポケモンがもし一致した場合、
コンボが繋がる事があります ('-'*)
一覧表へ戻る
・メガレックウザ

メガレックウザの能力はメガレックウザと違うタイプのポケモン1種類を最大10匹消す!
という効果になります
具体的には盤面内にある、メガレックウザを除いた
ドラゴンタイプ以外のポケモンを最大10匹消去します
複数種類いる場合はどの種類か選ばれ、該当したポケモンが最大10匹消去になります
ただし、盤面内に選ばれたポケモンが10匹以下しかいない場合、
例えば5匹しかいない時は5匹消去で終了となります
メガ進化ポケモンが連続で揃った場合は新たな抽選となりますので
同じポケモンが選ばれる事もあれば、違うポケモンが選ばれることもあります
※ちなみに写真では「☆」マークがついたポケモンが選ばれています(ウィンクマナフィですね)
ドラゴン統一PTでは能力が発揮できませんけど(普通にメガレックウザが消去されるだけ)
それ以外の属性ならどんなPTでも組み合わせが自由なので
かなり使い勝手がいいですね!('ヮ'*)
一覧表へ戻る
・メガレックウザ(色違いの姿)

メガ色違いレックウザの能力はタッチした2箇所を中心に
まわりのポケモンやオジャマを消す!
という効果になります
具体的にはタッチした箇所を中心に十字型に消去します(5マス消去)
これを2つ分ですね
ポケモンに限らず鉄・岩・バリアも消去されます
タッチした箇所が角の場合は3マス消去、それ以外の枠側なら4マス消去になります
消去箇所を自由に選べるので上手く使えば大コンボを狙えます♪
一覧表へ戻る
以上、4月11日現在、62種のメガ進化ポケモンがいます ('ω'o)

スポンサーサイト